営業案内 新緑に残雪が輝く山あいの秘境 2014年5月18日 遅ればせ乍ら凡そ、来週あたり今年の初乗り込みを予定 しています。 例年今頃の時期が殆どで半年余り雪に 閉ざされ、人の気配も無かった地域、手付かずの自然に 蘇ったかの如くの感触に浸ります。 到着すると同時 にすすめるオープン準備、以後間もなく尾瀬、水芭蕉 ... hosi
営業案内 残雪に映える三山の眺め 2014年5月7日 いつもこの時期魚沼市の中心から見る魚沼三山は私の好きな眺めの一つ、日本百名山の著者深田久弥も 絶賛されたという優れた景観を備えた地域である。山も勿論のこと加えて雪解水を満々と湛えた魚の川も 全体の美観を引き立たせている。 あの厳しい豪雪の冬を忘れて美しい残雪の美を心ゆくまで堪能できるのは今が最高かもしれない。... hosi
営業案内 只今、新緑へまっしぐら 2014年4月30日 足早にgwも通過ともいえる今日この頃です、後半はお天気回りも順調の予想で時間にゆとりのある方は 旅行など実施され楽しまれたらよいと思います。 さて、今後日々融雪がすすみ、豪雪地の隅々まで新緑が覆い、山麓に張り巡らされている道路もやがて 整備が終われば、いよいよ待望の夏山の到来です。 当小屋も遅ればせながらその時期... hosi
営業案内 桜の満開時期通過 2014年4月25日 桜の開花も猛スピードで山間を駆け抜ける。 豪雪地帯の春は、家屋、庭木等の雪囲いを撤収したり、いっきに夏への準備に追い立てられて花見の宴もしないまま、横目で花吹雪をの中を通過する有様だ。夏山観光シーズンに突入もこの分で推移するとやや早めにと考えられる。 ... hosi
営業案内 ほろ苦いフキノトウの味 2014年4月6日 二、三日前、水路の畔でやっと姿を見せたフキノトウ暫く観察していたが、あの寒さと重い雪のきびしい冬を 耐えぬいてきたのだからと思ったら全部とってしまうことは避けるべきと判断した。 一部いただいて、早速細かく刻み酢味噌和えにして頂いた、これが本当の春の香りであり自然に感謝しながら頂ける味覚 で、これほどほろ苦さを深く感じ... hosi
営業案内 三月と言うのにまだ厳冬期の装い 2014年3月30日 先日、いただいた写真は今日まで、まっていたところ、すぐ公開せよと催促を受けたので今となって提供となりお許しを。 この画像をご覧いただく場合、タイトルの上をもう一度クリックすると雪に埋もれいる小屋の状況が出現。******既存のブログ上での添付画像は全て入ってないが、 今後上記の要領で願いたい。*******... hosi
営業案内 日々山肌の融雪すすむ 2014年3月28日 去る二十日桧枝岐村の星勇さんより、小屋のある地域の状況を写真で知らせてくれた感謝している。全体の積雪はやや少な目、しかし小屋の屋根は近年にない多いので施設の壊れる恐れもこれから充分考えられる。この付近の雪は一面真っ白、しかし低山の斜面は日々融雪がすすみ地面の黒い地肌が南向きにめだってきている。ただし、急激にすすむ融雪... hosi
営業案内 雪国の春すぐ 2014年3月21日 きょう、彼岸の中日、今の気候を一言で表現したら三寒一温、と某テレビ局が放映したことを、全くその通りだと思うのだ。 積もった雪は見る見る減って平地ではいま一息、フキノトウを始めいろいろな山菜も芽をだす時の到来となる、先日近くで日頃親しくして 頂いている方から初物のフキノトウを頂いて、酢味噌和えで最高な旬の味と、初採れを... hosi
営業案内 春まだその先に 2014年3月8日 いまの寒波は豪雪地本家の魚沼に二、三日居座った、今朝は今年多い方で一昼夜で50センチ以上積った。昔からお彼岸までは大雪が来るかも知れないといっているので臨戦体制は維持すべきと思っている。今朝の新聞(日報抄)の記事の中で長岡の道の駅でフキノトウを求めたとあった、この後、黄色でみずみずしいフキノトウが魚沼でも採れる時期が... hosi